私はネットで物を買うときは、Amazonより楽天派です。
楽天市場にあるもので価格もそこまで変わらなければ、店頭でも極力買わず楽天市場を使っています。
日常生活で使うものを出来る限り楽天のサービスで使ってポイントを得ることが
楽天経済圏と言うらしいです。
Contents
楽天ポイントを貯めるうえで大事なのがSPU
『楽天の各サービスを使えば使うほど、その都度ポイントが上乗せされる』
お得なプログラムです。
楽天のサービスを最大限使っていく流れです。
その結果、とんでもないほどのポイントが貯まります。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
楽天モバイル | 1 | 対象サービスをご契約 |
楽天ひかり | 1 | 対象サービスをご契約 |
楽天カード | 2 | 楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天プレミアムカード・楽天ゴールドカード | 2 | 楽天カード(プレミアム・ゴールド)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天銀行+楽天カード | 1 | 楽天銀行の口座から楽天カードご利用分を引き落とし |
楽天の保険+楽天カード | 1 | 「楽天の保険」の保険料を楽天カードでお支払いポイントアップ対象はお支払い月の翌月の楽天市場のお買い物 |
楽天でんき | 0.5 | ご加入&ご利用 |
楽天証券 | 1 | 月1回500円以上のポイント投資(投資信託)楽天ポイントコースへの設定・再設定が必要 |
楽天トラベル | 1 | 対象サービスを月1回5,000円以上ご予約し、対象期間のご利用バスのご予約は対象外 |
楽天市場アプリ | 0.5 | 楽天市場アプリでのお買い物 |
楽天ブックス | 0.5 | 月1回1注文1,000円以上 お買い物クーポン割引後の税込金額 |
楽天Kobo | 0.5 | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上 お買い物クーポン割引後の税込金額 |
楽天Pasha | 0.5 | トクダネ対象商品の購入&レシート申請で、合計100ポイント以上の獲得 |
Rakuten Fashion | 0.5 | 月1回以上お買い物 |
楽天TV・NBA Rakuten | 1 | NBA Rakutenもしくは楽天TV「Rakuten パ・リーグ Special」ご加入・契約更新 |
楽天ビューティ | 1 | 月1回3,000円以上ご利用 |
8割くらいは最初に設定だけすれば結構簡単に出来ますが、残りの2割がキツい。
上記16種類のサービスがありますが、無理に全部使う必要はありません。
100点満点じゃなくて、70~80点で良いんです。
オススメのサービスを紹介していきます。
楽天市場アプリを使ってお買い物
購入するときに楽天市場のアプリから購入するだけで0.5倍つきます。
私はPC閲覧して買うことが多いので、買い物かごに入れてアプリで購入しています。
楽天カードを契約する。
楽天カードを契約して、楽天市場で買い物するときは楽天カードで支払いする。
カード利用をすると100円で1ポイントが貯まります。
日常で支払う光熱費なども全て楽天カード決済にしてください。
ゴールドカードは年会費が2,200円かかりますが、毎月1万円ほど買い物するなら年会費の元もとれるので断然お得です。
楽天経済圏にどっぷり漬かりたいのであればゴールドカードはオススメ。
私は会社用にビジネスカードを所有しているのでプレミアムカード(11,000円)ですが、個人ならゴールドカードで十分だと思います。
楽天銀行を開設する。
楽天銀行はかなり使えます。
近くのコンビニATMで24時間365日利用可能
しかも最大月7回までATM手数料0円。
最大月3回まで他行宛振込手数料も0円。
給与の受取・振込・口座振替でもポイントが貯まります。
大事なのが楽天カードを契約したら、引き落としは楽天銀行で。
私はメインを楽天銀行で使って、他に3つ銀行を分散して使っています。
楽天銀行の詳細は↓で

楽天市場アプリから購入+0.5
楽天カード+2
楽天プレミアムカード・楽天ゴールドカード+2
楽天銀行+楽天カード+1
この時点で5.5倍です。
まだまだお得なサービスがあります。
楽天モバイルを契約する。
CMでもバンバン流しているアレです。楽天アンリミテッド。
DOCOMO、SOFTBANK、auはボッタクリ大手3社だと認識してください。
楽天モバイルの特徴は下記リンクから見てもらうとして、携帯電話としての内容も充実しまくりですが、何より楽天ポイントで支払いができることが最大の利点。
格安SIMを契約したら、「なんで毎月1万円も携帯代払っていたんだろう。。。」と絶対に後悔します。
まだボッタクリ3社使っているなら早めに切り替えましょう。
最近私は仕事用に2台目の契約をしたくらいです。(6月に申し込みしたのに全然届かない!)
楽天モバイルはテザリングし放題で、外でもどこでもPCやiPadに接続できます。
以前はポケットWi-Fiを契約していましたが、もうポケットWi-Fiすら要りません。

余談ですが、楽天のグループで今1番力を入れているのがモバイル事業です。
仕事で楽天の倉庫とも契約していますが、倉庫在中の社員が
「モバイル事業にばっかり力いれて・・・!!」とボヤいていたほど。笑
楽天でんきに加入
WEBから申し込みするだけで簡単。
電気料金200円ごとに1ポイントたまりますし、楽天カード経由で100円ごとに1ポイント貯まります。
しかも、電気料金の支払いに楽天ポイント使えます!
私はポイント払いにしているので、毎月の電気代にお金がかかることが無くなりました。
基本料金も0円なので、今契約している電気会社より1000円ほど安くなる可能性もありますよ。

楽天ひかりに加入
自宅でプロバイダー契約しているなら、月額も安いので楽天ひかりへこの際変えてしまうのも手です。
私は去年引っ越ししたタイミングで自宅でのネット環境は楽天ひかりに変えました。
何の問題もなく快適に使えています。
楽天の保険を契約
「保険の契約なんてしたくない!」と思うところなんですが、実は毎月200円でSPU対象になる保険も存在します。
毎月200円払うだけで+1倍になるのであれば、やったほうがお得なんです。
私は自転車に乗ることも多いので、楽天カード超かんたん保険の自転車保険「月額220円」に加入しています。
最初契約したときに年払いでやってしまって、ひと月分しかSPU対象にならなかったので、必ず「月払い」のプランで契約しましょう!
※楽天の保険の「保険料支払い」に「楽天カード」が条件です。
楽天証券で口座開設してポイント投資
ハードルが高く感じるかもしれませんが、楽天証券の口座開設は本当にオススメ。
月1回500円以上のポイントを投資信託でポイント投信。
最初に設定だけしてしまえば、あとは自動でやってくれるので、簡単にSPU対象になるのが良いところ。
なんのこっちゃわからなければ、毎月『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』に500円投資すればOKです!
※口座開設後、「楽天ポイントコース」に設定いただく必要があります。楽天証券では「楽天ポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」があり、月末時点で「楽天ポイントコース」を設定している場合が対象です。
楽天証券開設したなら、積立NISAやiDeCoを是非とも利用したいですね。
楽天モバイル+1
楽天でんき+0.5
楽天ひかり+1
楽天保険+1
楽天証券+1
先ほどの倍率が+5.5だったので今回の分+4.5と足すと、
+10倍に!
楽天市場で1000円お買い物したら、100円ポイントで戻ってきます。
まとめ
基本的に自動で更新されるようなサービスを狙っていくのがベターだと思っています。
ムキになって何でもかんでも利用すると、かえって出費になることも。
私はポイ活は苦手なんで楽天Pashaはめんどくさいからやりません。
美容院の予約とか洋服欲しいときなんかは良いと思うんですが、
楽天ビューティ、Rakuten Fashionは使ったことがないです。
楽天ブックス、楽天Koboは毎月5冊~10冊程度、本を読むので使っています。
楽天トラベルは旅行に行く際に他サイトと比較して安ければ使います。
楽天TV・NBA Rakutenはヘビーユーザーなら動画を見なくても加入すればポイントが得になるんで、私は加入していますがオススメはしません。
なので、この辺りは人それぞれになると思うので、最初の設定とアプリで購入さえすれば毎月10倍もお得になれるところをフォーカスしてみました。
ちなみに、私は12.5倍ですね。

年別獲得ポイントも8月の時点でこんな感じ。
今年から更にSPUを意識してやるようになったので現在の時点で去年より伸びてますね。

楽天モバイルと楽天でんきに関しては、毎月の支払いで楽天ポイントを使うことが出来ます。
期間限定ポイントだし無理に買い物しないと!と思わなくても済むのが良いですね。
貯まったポイントはふるさと納税で使うと節税にもなります。
ポイントで節税できるなんて、めちゃくちゃオススメです!
私は楽天市場で出店もしていますが、とてもポイント10倍なんて施策はできません。
利益が1割減るので、やると会社が潰れてしまいます。笑
そんな中、楽天のサービスでポイント10倍以上の特典がつくので、本当にありがたいサービスだと思っています。
最後に、
楽天市場でお買い物するときは、お買い物マラソンやスーパーセールの期間に購入するのが絶対にオススメです!!
そして、イベント期間中の5の倍数の日を狙ってください!
エントリーでポイント5倍になります^^

こんなにSPUで恩恵を受けることだって出来ますよ!笑
楽天を使う上で気を付けておきたいことも書きました。
コメント